カレンダーの大安とか仏滅って何?
カレンダーには月、日付、曜日が書いてある。ここまではほとんど全世界のカレンダーに共通している。だが日本のカレンダーにはもう一つ情報が書かれていることが多い。それが、大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅の6つの要素である。その意味はわからなくても、およその人は見たことはあるだろう。中でも、大安・友引・仏滅は冠婚葬祭などのスケジュールを決める際に重視されるから比較的認知されている。
カレンダーに書かれているこの6つの要素は六曜(ろくよう)という。六曜は暦注と呼ばれるものの一つでその日の運勢、吉凶を表している。その日、どのように行動するのがベストか、何を避けるべきかの指針として用いられる。それではこの六曜それぞれがどのような意味を持っているのか見てみよう。
六曜それぞれの意味
大安(たいあん)
大安は字の通り大いに安らかな日で、何事も無事に行える日である。この六曜ではその1日の中の時間帯でも吉凶が決まっているが、大安はその日1日を通して吉であり、縁起の悪い時間帯はない。そのため、結婚式などのお祝い事は大安が最も人気がある。
赤口(しゃっこう)
赤口は文字からはイメージが沸きにくいかもしれないが、最も縁起が悪い日である。後に説明する仏滅よりも縁起が悪い。赤口神の配下で門を交代で守る鬼のうち、人々を惑わす力を持った鬼の当番の日がこの日である。全てが消滅する凶日とされるが、正午だけは吉となっている。
先勝(せんしょう)
先勝は先んずれば即ち勝つということ。つまりなるべく早めに行動するのが良いとされる。そのため、時間帯での吉凶は、午前中が吉で午後は凶となる。
友引(ともびき)
友引は友を引き込む日。そのため結婚式などのお祝い事は、友にいい影響をもたらすということからこの日が選ばれることが多い。反対に、葬式は友を死に引き込むことになると考えられ、絶対にこの日を避ける。そのため、葬儀業者の休みは友引に設定されている。
友引は基本的には吉日であるが、午前11時から午後1時までは凶の時間帯となる。
先負(せんぷ)
先負は先勝の逆で、遅く行動する方がいい日である。ただし、先勝の午前が吉であるのに対して先負の午後は小吉程度である。1日を通して静かに過ごすのが良いとされ、特に訴訟など争い事は避けた方がいい日である。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅はもともとは、物が滅すると書いて「物滅」であった。全てが無になる日である。仏も滅ぶほどの最凶日として広く認識されているが、単なる当て字である。六曜は古代中国を起源とするものでありその成立に仏教は関係していない。また、仏教では浄土真宗の開祖親鸞が六曜を迷信として否定している。
仏滅は最凶日として認識され結婚式などのお祝い事はこの日を避けることが多い。しかし、全てが無になるという意味では悪縁を断ち切って新たなスタートをする日としては適している。
六曜の由来
この六曜を日本人が気にするようになったのはいつ頃からだろうか。もともと六曜の起源は古代中国であるとされるが具体的な成立年などは定かではない。日本に伝わってきたのは鎌倉時代で、一般的に知られるようになったのは江戸時代に入ってからである。江戸時代は印刷技術が進み、一般の人も暦(カレンダー)を手にするようになった。日にちや曜日だけでなく陰陽五行や十干十二支など多くの情報を含んでいるものが特に人気だった。これらの情報は暦注といい、当時の人はその情報をもとに吉凶を判断し、その日の行動の判断材料としていた。そして、六曜も暦注として暦に取り込まれ、そのことによって一般大衆に浸透したのである。当時の暦注は、今の感覚で言えば、朝のニュース番組の占いコーナーに近いかもしれない。
ただし、六曜は江戸時代に一般へ認知されるようにはなったが、それほど重要視される要素ではなかった。六曜の存在感がより大きくなったのは明治以降のことである。西洋化を推し進める明治政府は、それまでの太陰暦をやめ太陽暦に変えただけでなく暦注の記載も非科学的だとしてやめさせた。陰陽五行や十干十二支などの主要な暦注を記載した暦は認可されなかった。しかし、当時あまり重視されていなかった六曜を記載したものは禁止されなかった。それまで暦注で吉凶を判断することに慣れ親しんでいた民衆には依然として暦注つきの暦の需要があり、人々は六曜を記載した暦を手にするようになった。こうして、六曜が人々の生活に定着するようになったのである。
六曜を気にした方がいい?意味はない?
江戸時代に普及し、明治時代にその存在感を増した六曜だが、現代も社会に影響を及ぼしている。結婚式では仏滅は避け、葬式では友引を避けることは一般常識となっている。だが、結論から言えば冠婚葬祭などで六曜を気にする理由はない。
冠婚葬祭はそれぞれの宗教観に基づいて、もしくは無宗教の方式で行われる。六曜は仏教徒も神道とも、ましてやキリスト教とも、どの宗教とも関係していない。だから、そもそも宗教行事である冠婚葬祭の日取りを六曜で決めることはあまり意味がない。ましてや無宗教の方式で六曜の吉凶を気にするのは明らかに矛盾している。そもそも六曜は月の動きに基づく太陰暦の中で成立したものであり、現在のそれは西洋から取り入れた太陽暦に無理やり当てはめているものであるから本来の吉凶判断の基準として機能しているかも疑わしい。江戸時代に用いられた数ある暦注の一つがたまたま残った物に過ぎない。
もしあなたや家族が、仏教、神道、キリスト教もしくはその他宗教の純粋な信者、もしくは無宗教であると宣言するならば冠婚葬祭などで六曜を気にする必要はないだろう。だが、日本人の多くは特定の宗教に属しているというよりも、日本人特有の信仰を持っている。一年間の中でお正月に神道の神社に詣でて、夏は仏教行事のお盆で先祖供養し、年末にイエスキリストの誕生日であるクリスマスを祝う。ライフサイクルにおいても神道の七五三で成長を祝い、キリスト教で結婚式を挙げ、仏教寺院の墓に入る。それぞれに関連性はないが、それぞれを行うことに疑問を持つ人はいない。それぞれが日本人の信仰の中に土着化しているからだ。六曜も同様で、それが信憑性があるとかないとかは関係なく、日本人の信仰の中に落とし込まれているから、仏滅の結婚式や友引の葬式にタブー感が生まれるのであろう。
六曜を気にして冠婚葬祭の日取りを決定しても金銭的メリットは何もない。むしろ結婚式であれば人気のない仏滅に開催した方が料金が安くなったり特典がついたりすることがある。若い世代では六曜を気にしない人は増えてきているという。だが、全体で見たらまだまだ気にする人は多いので、参列者全体のことを考えたら六曜を考慮した日程の方がいいかもしれない。
コメント